- 現在の位置
-
- 長泉町公式ホームページ
- 子育て・教育
- 学校・教育・文化
- 文化財
- 長泉町史蹟一覧表
長泉町史蹟一覧表
民具資料整理事業は以下のリンクの「民具資料整理事業」をご覧ください
史跡等整備は以下のリンクの「史跡等整備」をご覧ください
文化財収録は以下のリンクの「文化財収録」をご覧ください
文化財展示館は以下のリンクの「文化財展示館」をご覧ください
長泉町史蹟一覧表
名称 | 所在地 | 備考 | |
---|---|---|---|
1 | 尾上新牧土手 | 元長窪猿山林道南 | 1846(弘化3)徳川幕府により設けられた愛鷹牧場の遺構 |
2 | 桃澤神社 | 元長窪桃沢神社 | 716(霊亀2)創建といわれる神社 |
3 | 東照宮 | 元長窪東照宮 | 明治維新後、この地に入植した徳川家臣団により建立された |
4 | 御長屋 | 元長窪御長屋 | 明治維新後、静岡県に移された徳川家臣団の元長窪入植地 |
5 | 長窪舎創設地 | 元長窪円蔵寺 | 1876(明治9)に設けられた小学校で御長屋の長屋を移築して開校した |
6 | 映雪舎創設地 | 納米里普向寺 | 1875(明治8)に設けられた小学校で普向寺を教場として開校した |
7 | 循誘舎故地 | 下土狩区役場 | 1874(明治7)4ヵ村が出資して設立した小学校 |
8 | 旧長窪分校 | 元長窪桃沢幼稚園 | 1924(大正13)にこの地に移築された分教場で、北小学校の設立により廃校 |
9 | 長久保城空堀 | 下長窪北小学校東 | 中世山城の堀遺構 |
10 | 城山神社 | 下長窪城山神社 | かつて長久保城の守護神を祀っていた神社 |
11 | 本宿用水 | 下土狩鮎壷 | 黄瀬川から本宿耕地への潅漑用水路で江戸時代(慶長の頃)に造られた |
12 | 惣ケ原一里塚故地 | 上土狩水神社 | 江戸時代主要街道の一里ごとに設けた塚跡で、ここは清水町新宿より一里 |
13 | 本宿一里塚故地 | 本宿東邦電気工業角 | 江戸時代主要街道の一里ごとに設けた塚跡で、ここは沼津より一里 |
14 | 長塚古墳石棺 | 下土狩長泉中学校 | 長泉中学校前の長塚古墳に収められていた組合式石棺 |
15 | 御蔵上一号古墳 | 下土狩第2古谷ビル東側 | 古墳時代後期(7世紀頃)に築造された円墳 |
16 | 境川 | 下土狩三軒家 | 1195(建久6)源頼朝が駿河国と伊豆国の境をこの川をもって定めたという |
17 | 戸長役場跡 | 竹原法善寺 | 1872(明治5)太政官布告により戸長制が施行され、ここに戸長役場を置く |
18 | 佐奈田堂 | 中土狩如来寺 | 1180(治承4)石橋山合戦で戦死した相模真田城主佐奈田與一義忠供養の堂 |
19 | 富士湧水池 | 竹原 | 安政大地震(1854)後に湧き出したといわれる |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
文化財展示館
〒411-0943
静岡県駿東郡長泉町下土狩1283-11 コミュニティながいずみ内
電話番号:055-986-9209 ファックス :055-988-7802
お問い合わせはこちらから
更新日:2018年03月30日