- 現在の位置
-
- 長泉町公式ホームページ
- 子育て・教育
- 学校・教育・文化
- 長泉町教育委員会
- 学校教育
- 転入学の手続きについて
転入学の手続きについて
入学手続きについて
1月中旬に来年度小学校へ入学する児童(満6歳)・中学校に入学する生徒(満12歳)の保護者に「入学通知書」を発送します。
1.小学校への入学手続きについて
10月初旬~中旬
- 教育委員会から「就学時健康診断通知」等が各家庭へ送付(園から配布)されます。
- 健康診断を実施します。
11月下旬~12月上旬
- 各小学校で入学用品説明会を実施します。
1月中旬~2月上旬
- 教育委員会から「入学通知書」を各家庭へ送付されます。
- 各小学校で入学説明会を実施します。
4月上旬
- 入学式
2.中学校の入学手続きについて
1月中旬までに「入学通知書」を郵送します。2月上旬に中学校で入学説明会を行います。
なお、長泉町外の中学校や私立中学校に入学希望の場合は、教育推進課までご連絡ください。
次の場合は、すみやかに教育推進課までご連絡ください。
- 長泉町に転入予定があり4月から町内の小中学校に就学を希望する場合
- 町外へ転出予定があり町内の小中学校に入学しない場合
- 私立学校等の入学希望により町内の小中学校に入学しない場合
(注意)長泉町では、学校区に基づき就学する学校を指定しています。特別な事情により指定された学校以外に就学することを認める場合があります。(指定校変更)詳しくは、教育推進課まで問い合わせください。
転入・転出について
1.町内転居で学区が変わるときは
- 引越しをする時に、転居手続き(住民窓口課)をします。
- 「就学児童・生徒転出報告書」と「就学児童・生徒転入学通知書」をもらいます。
- 通学していた学校に行き、「就学児童・生徒転出報告書」を提出し、「教科用図書給与証明書」と「在学証明書」を受け取ります。
- 転入する学校に行き、「就学児童・生徒転入学通知書」及び「教科用図書給与証明書」「在学証明書」を提出します。
2.町外に転出するときは
- 引越しをする時に、転出手続き(住民窓口課)をします。
- 窓口で「就学児童・生徒転出報告書」が交付されます。
- 通学していた学校に行き、「就学児童・生徒転出報告書」を提出し、学校から「教科用図書給与証明書」と「在学証明書」を受け取ります。
- 引越し先の市町村に行き転入手続きをし、転入する学校に行き、「教科用図書給与証明」「在学証明書」を提出します。
3.町内へ転入するときは
- 引越しをする時に、転入手続き(住民窓口課)をします。
- 窓口で「就学児童・生徒転入学通知書」をもらいます。(転入する学校を確認してください。)
- 転入する学校に行き、「就学児童・生徒転入学通知書」と「教科用図書給与証明書」「在学証明書」を提出します。
その他
長泉町では、学校区に基づき就学する学校を指定しています。特別な事情により指定された学校以外に就学することを認める場合があります。(指定校変更)詳しくは、教育推進課まで問い合わせください。
外国人の就学及び退学手続きについて
外国籍の児童・生徒について、長泉町の小中学校に入学(編入学)を希望する場合は、次のような手続きを行い、指定された学校に行くことになります。
- 保護者は、住民窓口課で「外国人登録」の手続きを行います。
- 教育推進課で、「就学願い」を提出し、「外国人登録」の確認をします。
- 教育推進課から出された「就学許可通知」を持って指定された学校に行きます。
(注意)小中学校を転退学する場合は、教育推進課で手続きを行い、通学していた学校に「就学児童・生徒転学(退学)報告書」を持っていきます。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年01月17日