現在の位置

パスポート(旅券)

長泉町役場で旅券申請をされる皆様へ

静岡県では、一般旅券(パスポート)の発給事務が県内の市町で行われています。

長泉町では下記のとおり旅券事務を取扱っていますので、ご利用ください。

取扱い場所

長泉町役場本館1階 住民窓口課

長泉町役場で旅券の申請、受取ができる方

  1. 長泉町に住民登録のある方(住民票不要)
  2. 静岡県内に住民登録がある方。ただし、住民票の添付が必要です。
    (住民登録が長泉町以外の方でも、午後5時までは長泉町役場で住民票の取得ができます。)

取扱い時間

申請の受付

毎週月曜日から金曜日(年末・年始、祝日を除く)の午前8時30分から午後5時15分

(注意)すでに旅券の発行を受けている方で、旅券の紛失や焼失等により有効期限が不明な場合は、発給記録確認作業の都合により、受付時間を午前9時00分から午後5時00分までとさせていただきます。

旅券の受取

水曜日以外 午前8時30分から午後5時15分

水曜日 午前8時30分から午後6時30分

(日曜日、年末・年始、祝日、休日を除く)

第2土曜日 午前8時30分から午後5時15分

(注意)役場庁舎は、管理上の都合により午後5時15分を過ぎると裏玄関を閉鎖しますので、正面玄関から入庁ください。(正面玄関前駐車場あり)

旅券申請の種類

新規

初めて旅券を申請する方、もしくは過去に旅券発給を受けたことがあるが、すでに有効期限を過ぎて失効している方が行う申請

切替新規

現在、有効中の旅券を保有しているが、次の理由により切替える方が行う申請

  1. 有効期限が1年未満であるため
  2. 非IC旅券からIC旅券へ切替えるため(残り有効期間1年以上)
  3. 現保有旅券に損傷があるため

訂正新規

現在、有効中の旅券を保有しているが、氏名もしくは本籍地の都道府県が変わっており、訂正とあわせて旅券を新しくする方が行う申請

(注意)切替新規、訂正新規は、残りの有効期間を捨て、新たな旅券を作る申請です。

記載事項変更

現在、有効中の旅券を保有しているが、氏名もしくは本籍地の都道府県が変わった方が行う申請

  • 新たな旅券を作成します。(元の旅券は失効し、旅券番号が変わります。)
  • 有効期間は元の旅券の残存期間です。
  • 現在お持ちの旅券及び旅券用写真1枚、戸籍謄本又は抄本(変更事項の確認ができるもの)が必要です。

査証欄増補

現在、有効中の旅券を保有しているが、査証欄を増やす必要がある方が行う申請

(注意)増補申請は1回限り認められています。

紛失届

有効旅券を紛失された方が行わなければならない届出

申請から受取までの期間

新規(切替)の申請

申請日を含め8日目(ただし、土曜日・日曜日・祝日、年末・年始などの役場閉庁日を含まない)から受取ができます

記載事項変更の申請

申請日を含め8日目(ただし、土曜日・日曜日・祝日、年末・年始などの役場閉庁日を含まない)から受取ができます

査証欄の増補申請

申請日を含め6日目(ただし、土曜日・日曜日・祝日、年末・年始などの役場閉庁日を含まない)から受取ができます

旅券発給申請書の配置場所

旅券発給申請用紙等は、役場住民窓口課のほか、ベルフォーレ、コミュニティながいずみ、南部地区センターにも備えてありますので、ご利用ください。なお、申請用紙は、10年旅券用と5年旅券用がありますので、お間違えのないようご注意ください。

また、すでに有効パスポートをお持ちの方で、氏名、本籍地の都道府県変更による旅券の記載事項変更申請をされる方や査証欄の増補を申請される方は、申請用紙を役場旅券窓口に申しつけください。

パスポートダウンロード申請書による受付開始について

平成30年10月1日から、「手書きの申請書」に加え、「ダウンロード申請書」による旅券申請を受け付けます。詳しい利用方法は、外務省ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

~ダウンロード申請書とは~

パスポートの申請等の際に、自宅等のパソコン等を利用して、外務省のホームページの申請書ダウンロードサイトへアクセスし、所要項目(氏名、生年月日、本籍、現住所等)を入力することで申請書PDFを作成、印刷した上で署名した申請書のことです。いわゆる電子申請ではありませんので、印刷したダウンロード申請書は、現在の手書きの申請書と同様に、その他必要書類とあわせて旅券窓口へ提出して申請することとなります。

旅券発給区分

10年旅券

申請日現在の満年齢が18歳以上の方で、10年旅券を選択する方

5年旅券
  1. 満18歳以上の方で、5年旅券を選択する方
  2. 満18歳未満の方

旅券発給手数料について

旅券発給手数料は、下表の区分により旅券受取時に収入印紙と静岡県収入証紙で納めていただきます。

旅券申請区分別手数料一覧

旅券申請区分

申請年齢

収入印紙で納付する金額

県収入証紙で納付する金額

合計金額

新規・切替(10年用)

18歳以上

14,000円

2,000円

16,000円

新規・切替(5年用)

18歳以上
12歳~17歳

9,000円

2,000円

11,000円

新規・切替(5年用)

11歳以下

4,000円

2,000円

6,000円

記載事項変更

4,000円

2,000円

6,000円

査証欄の増補

2,000円

500円

2,500円

収入印紙等の販売について

印紙等の販売は、役場本館1階の住民窓口課で行いますが、パスポート用のみの販売となりますので、ご了承ください。

販売する額面は、収入印紙は、1万円・5千円・4千円・2千円の4種類、静岡県証紙は、2千円、5百円に限られています。

※収入印紙は、一般の売りさばき所や郵便局でも購入できます。静岡県証紙は、県内の市役所、町役場、東部総合庁舎でも購入できます。

その他申請に必要な書類等

申請に必要な書類等を用意するにあたっては、申請用紙と一緒に備えてある「パスポート(旅券)申請のご案内」をご覧いただくとともに、下記の点にもご留意ください。

必要な書類と留意点

必要な書類等

ご留意いただく点

申請書(一般旅券発給申請書)

申請書の記載にあたっては、役場窓口の混雑が予想されますので、できるだけ自宅等で記載してきていただき、不明な部分がある場合には役場で確認後、その部分を追加記載するようにしてください。

戸籍謄本または抄本
(注意)ただし、有効中の旅券をお持ちの方で、氏名・本籍などの記載事項に変更がない方は省略できます。

戸籍謄本(抄本)は、本籍地で取得していただきます。長泉町以外に本籍を置かれている方は、事前に本籍地で取得してください。ただし、駿豆地区12市町(沼津市、三島市、御殿場市、裾野市、熱海市、伊東市、伊豆市、伊豆の国市、小山町、清水町、函南町、長泉町)に住民登録および本籍がある方は、広域窓口サービス(午前8時30分~午後5時)により、各市町の窓口で戸籍謄抄本の交付を受けることができます。

また、郵送による請求もできますので、詳しくは関係市町村の窓口へ照会してください。

旅券申請では、戸籍抄本(申請者の個人事項証明)で足りますが、同一戸籍のご家族が同時に申請をする場合は、戸籍謄本(全部事項証明)1通で共用できます。

また、旅券の代理申請を行う場合、代理人が申請者の配偶者、直系尊属(父母、祖父母)直系卑属(子・孫)以外の場合は、別に戸籍謄抄本請求のための委任状が必要となります。

写真

旅券用写真は事前に撮影し、持参していていただくか、役場庁舎内の自動証明写真機をご利用ください。 写真の撮影にあたっては、前髪が顔を覆ったり、眼鏡フレームが目に重なったりレンズが反射することがないようご注意ください。持参していただく場合、申請日前6ヶ月以内に撮影されたものをご用意ください。

本人確認書類

本人確認書類の提示にあたって、公的機関発行の顔写真入り証明書をお持ちでない方は、パスポート申請のご案内に示された複数の証書等を忘れず持参してください。

※有効中の旅券(パスポート)をお持ちの方は、申請時に必ずご持参ください。

その他、旅券についてご不明な点は、下記までお問い合わせください。

長泉町役場住民窓口課旅券窓口

電話:055-989-5509

静岡県国際課旅券室

電話:054-221-3755

この記事に関するお問い合わせ先

住民窓口課 総合窓口チーム

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5509 ファックス :055-980-0289


お問い合わせはこちらから

更新日:2018年10月01日