現在の位置

ニコニコ水力発電所について

桜堤を流れる久保田川に、毎時8kW、年間発電量は一般家庭4軒分の49,000kW/年を想定した小水力発電装置「ニコニコ水力1号」を設置し、平成27年3月から実証実験を開始しました。市街地の小河川で防災、減災に役立つ、小水力発電装置を設置した例はありません。

この小水力発電装置は民間事業者が設置したもので、通常時は発電した電力を売電し、売電利益の一部を水利関係者や設置自治会住民に地域づくり協力金として還元します。

災害発生時に電力会社からの送電が停止し、地域停電が発生した場合、小水力発電装置を独立運転させ、昼も夜も絶え間なく電気の供給が可能になることから、災害発生時には、町がその電気を使えるよう「災害時における電力の供給に関する協定」を締結し、被災住民の生命の維持と減災対策の充実を図りました。

さらに、今回寄贈される電力供給装置は、発電装置から分離して使用できることから、発電装置周辺へ参集できる、被災した住民への電力の供給が可能となり、電気と情報が身近な場所で手に入れることができます。また、発電装置に内蔵されている小型携帯式バッテリーパックは、在宅医療機器の継続的な利用が出来るように、福祉的な面も含め、今後もいろいろな活用が考えられます。

また、設置する発電装置は、製造・組み立て・塗装など、設置製作の大部分は町内企業が請け負っていることから、地域産業の活性化にも繋がります。

なお、平成29年4月からは、1号機の上流に2号機と3号機が設置され稼動しています。

 

設置場所住所 静岡県駿東郡長泉町桜堤3丁目付近

 

平成28年度環境省環境教育における「ESD推進」のための実践拠点事業で作成されたパネル

SDGs(持続可能な開発目標)を地域づくりにいかすための動画「パートナーシップでつくる私たちの世界/国連の新しい目標-2030年に向けて-」(動画編)

ニコニコ水力発電への取り組みがSDGs(持続可能な開発目標)を地域づくりにいかすための事例として、紹介されています。

この記事に関するお問い合わせ先

くらし環境課 くらし環境チーム

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5514 ファックス :055-986-5905
お問い合わせはこちらから

更新日:2019年08月29日