現在の位置

スマートフォン決済アプリによる納付サービス

  長泉町の税金・保険料・利用料等がスマートフォン決済アプリを使って納付できます。手数料が無料で、時間や場所を気にせずいつでもどこからでも納付ができる「スマホ決済アプリ払い」をぜひご利用ください。

1 利用できる対象科目

・町県民税(普通徴収)

・固定資産税・都市計画税

・軽自動車税

・国民健康保険税

・介護保険料

・後期高齢者医療保険料

・保育園保育料

・認定こども園保育料

・副食費負担金

・上下水道料

2 利用できるキャッシュレス決済

・PayPay
・LINE Pay
・d払い 
・au PAY  
・PayB 
※d払い、au PAY、PayBを利用しての支払いは、令和5年4月1日よりご利用いただけます。

 

3 お手続きに必要なもの

・コンビニ収納用バーコードが印字された納入済通知書(納付書)

・スマートフォン、タブレット端末

・スマホ決済アプリ

  アプリのダウンロードはこちら
     PayPay   ペイペイアプリQRコード   LINEPay  ラインペイアプリQRコード  d払い qrdbarai
au PAY   qraupay  PayB   PayBご案内QRコード

4 ご利用方法

PayPay

1 PayPayアプリを起動します。

2 ホーム画面の「スキャン」をタップします。

3 納付書のバーコードを読み取ります。

4 支払金額を確認し「支払う」をタップし、支払い完了です。

ペイペイ操作画面

※「PayPay残高」または「PayPayあと払い」で支払いができます。
※PayPayあと払いを利用してのお支払いは、令和5年4月1日よりご利用いただけます。
※詳しい使い方はPayPayアプリのガイドページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。ペイペイアプリガイドページQRコード

LINEPay

1 LINEPayアプリを起動します。

2 「ウォレット」内の残高をタップします。

3 「請求書支払い」をタップします。

4 内容を読み「次へ」をタップし、コードリーダーで納付書のバーコードを読み込みます。

5 請求内容を確認し、決済を行います。

6 パスワードを入力し、支払い完了です。

ラインペイ操作画面

※事前にLINEPay残高へのチャージが必要になります。

※詳しい使い方はLINEPayアプリのガイドページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。ラインペイアプリガイドページQRコード

 

LINEPayにおける個人情報の取り扱いについて

 LINEPay株式会社より個人情報取り扱いに関する発表がリリースされました。連日の報道を受け、当町でも情報に注視しておりますが、今後も本件に係る見解等がリリースされる可能性がありますので、ご利用されるお客様におかれましても、状況を適宜ご確認いただきますようお願いいたします。

<リリース掲載先>

https://pay.line.me/portal/jp/customer/notice?categoryId=merchant

d払い

1 d払いアプリを起動します。
2 「請求書払い」をタップします。
3 ご利用上の注意を確認し、「はじめる」をタップします。
4 読み取り画面が表示されるので、請求書のバーコードを読み取ります。
5 お支払い確認画面に表示されている内容に間違いがないことを確認して「支払う」をタップします。
6 お支払い完了です。

※事前にd払い残高へのチャージが必要です。
※詳しい使い方はd払いアプリのガイドページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。d払いご案内QRコード

au PAY

1 au PAYアプリを起動します。
2 「コード読取」をタップします。
3 納付書のバーコードを読み取ります。
4 確認画面に表示される支払い内容に間違いがないことを確認して「支払いを確定」ボタンをタップし、支払い完了です。 

※事前にau PAY残高へのチャージが必要です。
※詳しい使い方はau PAYアプリのガイドページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。auPayご案内QR

PayB

1 PayBアプリを起動します。
2 氏名、生年月日、口座情報などの支払い情報を登録します。
3 バーコードを読み込みます。
4 支払い用パスコードを入力して支払い完了です。

※登録した口座から即時に引き落としされます。
※登録された口座が残高不足の場合は、納付ができません。
※利用ができる金融機関や詳しい使い方はPayBアプリのガイドページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。PayBご案内QRコード

5 注意事項

・インターネットのみの取り扱いとなります。金融機関、コンビニエンスストア、会計課、南部地区センター窓口でのアプリによる納付はできません。

・納付書にバーコードの印字がないもの(30万円以上)や使用期限を過ぎた納付書では納付手続きが行えません。

・スマートフォン、タブレット端末のインターネット接続費用、パケット代は利用者負担になります。

・納付書ごとに納付手続きを行う必要がある都度払いになります。1回の手続きで以後の納期分の手続きが完了するものではありません。

・領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関またはコンビニエンスストア、会計課、南部地区センター窓口にて納付してください。

・軽自動車税(車検用)納税証明書については、納期限内に納付された方に限り、6月下旬に別途送付いたします。すぐに納税証明書が必要な方は、金融機関等の窓口で納付してください。

この記事に関するお問い合わせ先
税務課 納税チーム

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5507 ファックス :055-989-5585
お問い合わせはこちらから

更新日:2021年03月15日