- 現在の位置
-
- 長泉町公式ホームページ
- 健康・福祉
- 高齢者支援
- 介護予防事業
介護予防事業
楽しく続けて元気なからだ
町では、介護予防のための講座を開催するとともに、公民館などで行う運動などの活動を支援しています。自宅でできる介護予防も紹介していますので、できることから取り組んでみましょう。介護認定があるかどうか、生活機能低下があるかどうかにかかわらず利用することができます。
外に出かけて人との関わりを持つことは、体と心を健康に保つためにとても大切です。また、一人ひとりが地域での役割を持つことが、住みやすい地域づくりにつながります。まずはお住まいの地域で行われているサロンやイベントなどに参加してみましょう。
健口(けんこう)教室
歯科医師による講演会や歯科衛生士による口腔ケアの講話・実技指導を実施します。
ひらめき!脳広場
地区の公民館等で、認知症予防のために体と脳を同時に使うトレーニングを実施します。
健やか脳教室
医師による認知症予防講演会や健康運動指導士による、運動することでの認知症予防の講話・実技指導を実施します。
ちょいトレ!楽らくクラブ
地区の公民館等で、転倒予防のための運動・レクリエーション等を実施します。
地域の活動をご紹介します
健康のために楽しく活動している地区があることをご存じですか?
公民館等で活動に取り組んでいる地区をご紹介します。
原分区
原分区では、原分スマイルクラブ主催で活動をしています。会員以外の方も活動に参加し、和やかな雰囲気の中、楽しく認知症予防に取り組んでいます。認知症予防には対人交流も重要です。今後は、運動が難しい方も参加できるよう公民館に「通いの場」を開設し、幅広い活動で仲間の輪を広げ、地域の健康づくりを進めていきます。
南一色区
認知症に関心のある方が集まり活動しています。しりとりをして、なかなか言葉が出ないことに驚いたり、思いがけなく面白い言葉が出たら大笑い。初心を忘れず、参加者のアイディアを取り入れながら、一緒に認知症予防に取り組んでみませんか。
鮎壺区
笑顔が素敵な仲間と一緒に活動をしています。現在は、基本のダブルタスクトレーニングを中心に、楽しみながら認知症予防に取り組んでいます。活動中は、とにかく笑いが絶えません。「間違えた!」といっては笑い、上手にできたときは「おお、凄い!」と喜び、和気あいあいとした雰囲気で活動しています。
本宿区
元気・いきいきを目指して、主に70歳~90歳代の会員が脳トレ・体力トレに励んでいます。音楽、手遊び、転倒予防体操、口腔体操、片足立ちなど、楽しく和気あいあいと行っています。ミニ運動会もあります。サロンにぜひ、遊びに来てください。公民館で待っています。
新屋町上区
平成22年に「ちょいトレ!楽らくクラブ」終了後、サロンとして継続し、区公民館で活動中。現在まで120回以上開催し、楽しく体操したり、ゲーム、手芸などさまざまなものを取り入れたりしています。活動方針として歩いて来れる体力作り、大きな声で笑いおしゃべりする仲間作り、何でもやってみようとする興味作りを目指しています。
原区
原区白寿会が主催して活動をしています。以前、長寿介護課の「ちょいトレ!楽らくクラブ」、「ひらめき!脳広場」の指導を受けたのがきっかけで、現在は「楽らくトレーニング教室」と「ひらめき!脳広場」を交互に開催しています。60歳代~90歳代の方が、社協とボランティアの指導を受けて活動しています。
西区
西区公民館で活動しています。西区の「ちょいトレ!」活動は町から派遣されるインストラクターの指導で体幹筋肉を鍛える体操と認知症予防の脳トレゲームで心身の緊張をほぐしています。そのほか、高齢者にも手軽に楽しめるスポーツのペタボードで仲間との交流を深めています。元気志向のあなたのご参加を、お待ちしています。
東区
東区さくらの会は70歳代~80歳代の約20人で活動しています。会の活動では笑いがあふれ、心も体もほぐれます。演奏会では皆で歌い、秋には陶芸やお茶会、バス研修などで楽しんでいます。まだまだ青春を楽しんでいきます。
薄原上区
輪投げや習字、マジック、お茶会などを行い、月に平均180人が参加しています。1人じゃんけん、しりとりなどの脳トレやスクワットを行い、脳と体をほぐした後に活動に入ります。また、「すすきの会だより」を発行して、活動のPRと参加を呼びかけています。
薄原下区
60歳代~95歳のメンバー約15人で活動しています。ストレッチや脳トレを行い、継続して自宅でも行える工夫もしています。真剣な中にも楽しく交流を深めています。
屋代住宅区
何人の方が来てくれるのかドキドキしながら始めましたが、今は、60歳代~80歳代までの約15人で、運動や脳トレ、歌を取り入れた活動を行っています。クラブの仲間と助け合いながら、「来週も頑張ろう」を合言葉に楽しく活動しています。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2022年03月16日