現在の位置

高齢者生きがい対策事業費補助金

長泉町内の各区が、高齢者が教養の向上、仲間づくり、各世代との交流、レクリエーション等のためにいつでも利用できる場を提供することで孤立化や引きこもりを防止し、高齢者の心身の健康と生きがいの推進を図ることを目的として、高齢者生きがいセンター等(高齢者生きがいセンター、簡易老人憩の家、老人生きがいセンター)を設置し、またはその施設運営や高齢者の生きがいづくり活動のために必要な備品を購入する場合に、費用の一部を補助するものです。

補助事業を予定している区は、申請前に長寿介護課高齢者支援チーム(電話:055-989-5537)へご相談ください。

1.対象となる経費

(1)高齢者生きがいセンター設置事業

経費

新築(建替えを含む)、増築により高齢者生きがいセンターを設置する事業に要する経費

(注意)本体工事にかかる費用のみ(併設の場合、高齢者生きがいセンター専用部分の延床面積の全体に対する割合で按分してください)

補助額

事業に要する経費から寄附金その他の収入金額を控除した額の10分の10(限度額200万円)

(2)高齢者生きがいセンター等運営事業

経費

高齢者生きがいセンター等の運営に必要な備品の購入にかかる経費

例:机、パイプ椅子、座椅子、テーブル等

補助額

事業に要する経費から寄附金その他の収入金額を控除した額の10分の10(限度額100万円)

(交付制限10年)

(3)高齢者生きがいづくり事業

経費

高齢者生きがいセンター等の施設又は区公民館等の施設(長泉町コミュニティ施設整備事業等補助金交付要綱(昭和59年長泉町告示第8号)において、補助の対象となる施設をいう。)内において、高齢者の生きがいづくりや健康づくりを目的として各区が行う事業について、次に掲げる備品の購入にかかる経費

  1. 運動器具・スポーツ用品、トレーニングマシン、エクササイズボール、ストレッチポール、ストレッチマット、ボードゲーム、室内スポーツ(室内グラウンドゴルフ、輪投げ、玉入れ、ボウリング、ペタボード、ユニカール、フライングディスク、ディスコン、室内ペタンク、ファミリーバドミントン、スポーツ吹き矢、ダーツ)用品
  2. レクリエーション用品カラオケ機器、卓上ゲーム、音楽再生装置、アミューズメントマシン

補助額

事業に要する経費から寄附金その他の収入金額を控除した額の4分の3(限度額20万円)

(交付制限5年)

2.申請・交付の流れ

(1)交付申請書、申請額算出内訳書、事業計画書、収支予算書を提出してください。

(2)町の交付決定後、区にて事業を実施し、業者への支払いをしてください。

(3)事業完了から30日以内(ただし交付決定を受けた年度の末日まで)に、実績報告書、精算書、事業実績書、収支決算書を提出してください。

(4)町の交付確定後、請求書を提出してください。

(5)補助金を交付します。

3.注意していただく点

  1. 町・県・団体等が交付する他の補助金の交付対象となるものは対象外とします。
  2. 事業費の算出にあたっては、原則として入札・見積合わせなどを行い、最も経済的なものを採用してください。
  3. 事業については、年度内に完了し実績報告書が提出できるよう、計画的に実施してください。
  4. 事業区分2・3については、補助金の申請をした区は、補助金の交付の決定があった日の属する年度の末日から起算して交付制限の期間を経過する日まで、同じ事業区分の補助金を申請できませんのでご注意ください。(交付額が限度額に達していない場合でも同様です)
  5. 事業区分3については、利用者を地域における特定の組織やサークルの入会者に限らず、その地域に住む高齢者が広く利用できるものとしてください。また、継続性、発展性、地域への還元性等が認められる事業としてください。
この記事に関するお問い合わせ先
長寿介護課 高齢者支援チーム

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5537 ファックス :055-989-5515
お問い合わせはこちらから

更新日:2022年03月16日