現在の位置

長泉町職員におけるマスク着用の考え方 「令和5年3月13日以降」の対応について

令和5年2月10日付けで、国の新型コロナウイルス感染症対策本部において、新型コロナウイルス感染症対策に関し、「マスク着用の考え方の見直し等について」が示されましたので、それに基づく長泉町職員の対応についてお知らせします。

 

【国の見直しの概要】

令和5年3月13日以降、国は、屋内では基本的にマスクの着用を推奨するとしている現在の取り扱いを改め、行政が一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とすることを決定しました。

これに伴い、政府は各個人のマスクの着用の判断に資するよう、感染防止対策としてマスクの着用が効果的である場面などを示し、一定の場合にはマスクの着用を推奨しています。

 

【長泉町役場での対応方針】

上記のとおり、今回の国の見直し概要では、マスクの着用は個人の判断に委ねられますが、感染対策上又は業務上の理由等により、マスクの着用を職員に求めることは許容されています。

このため、町では、窓口対応等に従事する職員が来庁者へ感染させてしまうリスクを、また、万が一職場内で感染が広がって業務が停滞するリスクを防ぐため、次の場面では職員のマスク着用を推奨していきます。

 

(マスク着用を推奨するケース)

○ 屋内(庁舎等)で窓口対応等住民と対面する場合

○ 屋内で人が密集する可能性が高い場合

○ 外部の方が出席する会議(ただし外部出席者には着脱を求めない)

○ 「医療ひっ迫防止対策強化宣言」等が発出され、急激な感染拡大が続いている場合(県内新規陽性者数が1日当たり5,000人以上となった場合など)

○ 職員自らが発熱や咳等、体調に異変を感じた場合

○ 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合

 

なお、マスク着用の考え方の見直し後であっても、基本的な感染対策として、「三つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「十分な換気」は重要であることから引き続き推奨していきます。

この記事に関するお問い合わせ先

地域防災課 

〒411-8668
静岡県駿東郡長泉町中土狩828
電話番号:055-989-5505 ファックス :055-989-5656
お問い合わせはこちらから

更新日:2023年04月03日